CO2排出量の把握
CO2排出量の算定⽅法
脱炭素経営への取組みで何から始めて良いか分からないときは、⾃社のCO2排出量を算定することがまず第⼀歩です。どの事業活動や設備から、どれぐらいCO2が排出されているかを把握すれば、どこを改善すればCO2排出量削減できるか、あたりをつけることができます。
CO2チェックシートで"⾒える化"
日本商工会議所提供の「CO2チェックシート」を使うと、自社のエネルギー使用量やCO2排出量を簡単に”見える化"できます。電⼒・灯油・都市ガスなどエネルギー種別に毎⽉の使⽤量・料⾦を、Excelシートに⼊⼒・蓄積することで、CO2排出量が⾃動的に計算・グラフ化ができます。
サプライチェーン排出量とは
サプライチェーン排出量とは、燃料の燃焼や電気の使⽤などの事業者⾃らの排出量だけではなく原材料や製品の輸送・使用・廃棄など、事業活動に関係するあらゆるCO2の排出を合計した排出量のことを指します。上流⼯程から下流⼯程までの事業活動は、それぞれScope1〜Scope3に区分されます。
サプライチェーン排出量=Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量
- Scope1.事業者⾃らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、⼯業プロセス)
- Scope2.他社から供給された電気、熱・蒸気の使⽤に伴う間接排出
- Scope3.Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)
-
上流
Scope3
※その他:
②資本財、③Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動、⑤廃棄物、⑥出張、⑧リース資産 -
自社
Scope1
Scope2
-
下流
Scope3
※その他:
⑨輸送・配送、⑩製品の加工、⑬リース資産、⑭フランチャイズ、⑮投資
Scope1とScope2の排出量
それぞれのCO2排出量は、活動量に排出原単位を乗じることで算定します。詳細は、温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(外部リンク)をご参照ください。
- 算定例
- 燃料(都市ガスを除く)の使⽤の場合・・・燃料使⽤量×排出係数
電気の使⽤の場合・・・電気使⽤量(kWh)×排出係数
Scope3 排出量
事業活動の上流・下流工程におけるCO2排出量は、Scope3としてつぎのとおり算定します。(環境省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」より)
- 算定⽬的の設定
- 算定対象範囲の設定
- カテゴリの抽出
- カテゴリ内での特定
- 活動量データの収集・算定